
日本臨床動作学会
The Association of Japanese Clinical Dohsalogy

第40回学会主催研修会
東京会場・京都会場・福岡会場 同時・対面開催
初級コース 2022年7月31日(日)9:30~16:30
受付を終了いたしました。
中上級コース 2022年8月7日(日)9:30~16:30
東京会場は定員に達しましたのでキャンセル待ちを受付ています
実技におけるディスポーザブル手袋の使用について変更を加えましたので、更新情報からご覧ください。2022/6/19
更新情報
2022/06/26
NEW !
NEW !
NEW !
第30回学術大会・第41回学会主催研修会の開催日程が、下記に変更となりました。
第30回学術大会:Web大会(理事会主催)
会期:2023年1月21日(土)~1月29日(日)
1月21日(土)~29日(日):講演、シンポジアム、セミナー等の動画配信
1月28日(土)~29日(日):研究発表、講演、シンポジアム等をリアルタイム形式で開催
(事例研究の発表は、発表論文集にての誌上発表)
第41回学会主催研修会:対面による研修
(新型コロナウイルス感染状況にによってはWeb研修への変更を検討する)
会期 : 2022年11月27日(日)
会場 : 東京、関西、福岡の3会場にて実施予定
2022年度臨床動作法資格認定試験を9/25 10/2 10/23 に実施予定です。詳しくは6月中旬に正式なご案内をいたします。
2022年 6月 19日
日本臨床動作学会
理事長 鶴 光代
会員へのお知らせ( 新型コロナウイルス感染対策 第4報 )
令和4年3月21日に,新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了が,内閣官房より公示されました。大型連休中の感染拡大が懸念されましたが,令和4年5月20日に内閣官房長官より,連休後の状況について,「新規感染者数のこの数日における直近1週間の移動平均は減少傾向にあり,減少傾向が継続していたゴールデンウイーク前の水準よりも低くなっていると評価された(厚生労働省アドバイザリーボード;5月19日)」との言及がありました。同日,岸田首相からも行動制限の緩和が発表されました。
こうした状況を踏まえ,本学会もこれまでの感染対策ガイドラインを緩和し,ウィズコロナを念頭に入れた対面での臨床動作法の実施に関する新たなガイドラインを示すこととしました。今回のガイドラインは,対面での臨床動作法実施について,① 臨床場面における感染対策,② 研修会における感染対策の2つにわけて示します。いずれも十分な配慮のもと,安全に対面での臨床動作法を実施していただきたいと思っております。
感染状況の推移を慎重に見極めながら,国民の心身の不調に対する支援ニーズに応えていただきますよう, よろしくお願い申し上げます。
2022年1月25日
日本臨床動作学会理事長
鶴 光代
会員へのお知らせ(新型コロナウイルス感染対策 第3報)
本学会では,臨床動作法における新型コロナウイルス感染対策の方針として,2020年6月20日に会員の皆様へ,“感染危険を避ける対策を十分に行ったうえでの実施”をお願いしました。皆様による感染対策への徹底した取り組みや,触れない動作法あるいはオンライン動作法の実施等により,おかげさまで安全に援助や研修会が実施されており,こころより感謝申し上げる次第でございます。
さて我が国のこれまでの感染状況の推移をみますと,2021年に入り1日の新規陽性者は8月頃をピークとして次第に減少を続け,感染状況の落ち着きが見られました。そこで11月14日に本学会の研修委員会と資格認定委員会の合同会議を開催し,感染対策方針の見直しについて協議しました。その結果,規制について段階的に緩和していく方向で検討し,対面での臨床動作法研修会につきまして,開催における対処指針案を作成しました。これにつきまして11月末より常任理事会(メール会議)にて審議しておりました。
ところがその矢先に新たな変異株(オミクロン株)による感染事例が発表されました。オミクロン株は従来株より感染力が非常に強く,2022年の年明けから現在にかけて猛烈なスピードで感染が拡大しております。
このような状況を鑑み,会員の皆様には第2報の感染対策は緩和しない方針であることを改めてお示しすることとしました。引き続き状況を注視しながら本学会の感染対策を検討してまいりますので,どうぞよろしくお願い致します。
学会倫理•規則委員会からのお願い
倫理•規則委員長 中島 健一
誰でもが気軽にネットに動画を投稿できる時代ですので、トラブル防止のお願いです。
本学会倫理規定第6条に「研修機会・講習会」を主催あるいは講師等で関係する場合は、学会に届け出るように規定されています。
臨床動作法の紹介や実技指導等をYouTube等のウェブサイトに動画掲載する場合につきましても、動画をアップしたいという相談を学会事務局に必ず行っていただきますようお願いいたします。
